よしこの台所|今夜の献立、どうする?問題

その他
スポンサーリンク

※本サイトはアフィリエイト広告を含みます


「冷蔵庫に…キャベツと、卵と、じゃこ…うーん」
わが家の夕食担当・よしこ(おばあちゃん)は、毎日の献立に今日もひと苦労です。

料理は好き。でも、「毎日考えるのって、けっこうたいへん」——そんな声にうなずいてくれる方も多いのではないでしょうか?

今回は、**よしこ視点の“夕ごはんづくりあるある”**をお届けします。
つい笑ってしまうような台所での小さな葛藤と、ちょっと便利な工夫も交えながら、“暮らしのリアル”をのぞいてみてください。

今夜の献立、何にしよう?

「昨日、何作ったっけ?」から始まる日々

料理が好きでも、毎日の献立って、ほんとうに悩みますよね。
「えーっと、昨日は煮物で、その前は…あれ?」
思い出そうとしても、毎日続くと記憶があやふやに。

わたし・よしこもそんな日がしょっちゅうです。
メモ帳に書いておけばいいと分かっていても、気づけば白紙のまま。

最近は、**冷蔵庫に貼った“今週の献立メモ”**にちょっとずつ書き込むようになりました。
それでも、ふと「今日は何にしよう?」と考える時間は、やっぱり訪れます。

冷蔵庫とのにらめっこタイム

今日の冷蔵庫チェック、まず目に入ったのはキャベツ半玉と卵。
あとは、買い忘れて眠っていたちくわと、賞味期限ギリギリの豆腐。
「このメンバーで、何ができるかしら…?」

にらめっこをしながら、心のなかで**“食材しりとり”**を始めてしまうのは、わたしだけじゃないはず(笑)


よしこの“手間抜きテク”をご紹介

味付けは「目分量」だけどブレない

昔ながらの目分量、でも長年の勘がちゃんと覚えているから不思議です。
しょうゆ、みりん、だし、そしてちょっとのコツ。

でも最近は、「この味付け、もうちょっとラクにならないかしら」と思うことも。
市販の合わせ調味料や、“これ一本でOK”系の調味料も気になってます。
ちょっとずつ、取り入れてみてもいいかもしれませんね。

電子レンジは“第2の右手”

正直なところ、電子レンジはもう手放せません。
ゆで野菜も、蒸し料理も、下ごしらえも。
冷凍のほうれん草としめじをチンして、ポン酢で和えるだけでも立派な一品!

「チン!」の音が響くと、「あ、今日の夕飯が始まったな」と思うようになりました。


買い物がちょっとしんどくなってきた

昔は自転車でスーパーを3軒はしごしたけど、今はちょっと無理。
重たい野菜や、かさばるトイレットペーパーの袋がつらくなってきました。

階段も時間がかかるし、買い忘れに気づいても「明日でいっか」と思うように。

そんなとき、食材宅配やネットスーパーという言葉が気になりはじめました。
「便利そうだけど、ほんとうに使いこなせるかしら?」
——最初は不安でしたが、最近は「お試しセットだけでも頼んでみようかしら」と、ちょっと前向きに。


さいごに|“毎日つくる”って、すごいこと

献立を考えて、ごはんを作って、片づけて——
それを毎日こなしているって、ほんとうはとってもすごいこと。

だからこそ、「全部ちゃんとやらなきゃ」と思いすぎず、
ちょっと手を抜いたり、誰かに頼ったりしてもいいと思っています。

家族に「おいしかったよ」と言われたら、今日もがんばってよかったな、って思えるから。

次回は、子どもたちの放課後と、ママのひと息タイムをのぞいてみます。
どうぞお楽しみに♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました