NISAってなに?初心者パパのためのやさしい解説

金融教育
スポンサーリンク

※本サイトはアフィリエイト広告を含みます

「NISAってよく聞くけど、正直よくわからない」
そんな気持ち、僕もつい最近まで持っていました。

子どもの教育費や老後の資金に備えたい。でも、何から始めればいいのか分からない――。そんな時に出会ったのが**「NISA」**という制度でした。

難しそうに見えるかもしれませんが、実はとてもシンプルで、**“家計にやさしい投資の入口”**なんです。

このページでは、投資初心者のパパ目線で、NISAのしくみや始め方をわかりやすく解説します。

※この記事にはアフィリエイト広告(PR)が含まれます。

株・投資信託ならネット証券のマネックス

NISAとは?ざっくり言うと「非課税の投資専用口座」

通常の投資との違いは“税金ゼロ”にある

投資で利益が出ると、通常は約20%の税金がかかります。
たとえば5万円の利益が出ても、約1万円は税金として引かれてしまうのが基本です。

でもNISAは、この税金が一切かからない特別な制度。
投資で得た利益が「まるごと手元に残る」仕組みなんです。

「国がつくった制度」だから安心して始められる

NISAは、日本政府が国民の資産形成を後押しするために作った制度です。
無理にお金を増やそうとするのではなく、少額からの長期投資を応援する仕組みなので、初心者にもぴったり。


2024年から“新NISA”スタート!どこが変わった?

つみたて投資枠+成長投資枠の「2階建て構造」

新NISAでは、以下の2つの枠を組み合わせて使えるようになりました:

投資枠年間上限額対象商品特徴
つみたて投資枠年120万円長期積立に向いた投資信託など少額でコツコツ向け
成長投資枠年240万円株式やETF・一部の投資信託幅広く投資したい人向け

合計で年間360万円/生涯で1,800万円まで非課税で運用できます。

“非課税期間が無期限”だからじっくり運用できる

これまでのNISAは「5年」「20年」など期間制限がありましたが、新NISAでは非課税期間が無期限に
焦らず、自分のペースでじっくり資産を育てられるようになりました。


NISAの始め方|まずは証券口座の開設から

おすすめはネット証券!手続きは15分ほど

NISAを始めるには、NISA対応の証券口座が必要です。
銀行でも作れますが、操作がわかりやすく、手数料も安いネット証券がおすすめです。

\たけしパパはここで開設しました/
👉【PR】マネックス証券(※以下のリンクは広告です)

株・投資信託ならネット証券のマネックス

必要なものは?マイナンバーカードと本人確認書類だけ

スマホから申し込む場合、

  • マイナンバーカード
  • 運転免許証などの本人確認書類
    この2つがあればOK。申し込みから完了までは最短即日〜数日以内です。

✅ まとめ

NISAは“未来の安心”のための入り口

  • NISAは「投資の利益に税金がかからない」制度
  • 2024年から始まった「新NISA」は、より使いやすくなっている
  • 少額からの積立もできて、初心者パパにもぴったり
  • 証券口座を作るだけなら無料。まずは“情報収集”だけでも価値アリ

📌 次回は「投資信託ってなに?」というテーマで、さらに詳しく解説していきます!


(PR)マネックス証券

マネックス証券

コメント

タイトルとURLをコピーしました