子育てに追われる毎日。時には「なんで自分ばかりが」と、やり場のない思いを抱えることもあります。
そんなときに出会ったのが、この小説『僕らは、神様を訴えることにした』でした。
理不尽な出来事に声を上げる子どもたちの姿は、まるで社会の縮図のようで…
心が揺さぶられ、母である私も「大人として、どう生きるか」を問われた気がしました。
この記事では、そんな心を揺さぶる一冊の魅力と、家族や子どもたちにも伝えたくなる想いを、ママ目線でご紹介します。
※この記事にはアフィリエイト広告(PR)が含まれます。
理不尽に立ち向かう子どもたちに、涙が止まらなかった。
『僕らは、神様を訴えることにした』という衝撃的なタイトルに、最初は少し身構えてしまいました。
でも、ページをめくるうちに気づいたんです。
これは、決して大げさな話ではなく、私たち大人が無意識に見逃している「不公平」や「見て見ぬふり」に、まっすぐに立ち向かう子どもたちの物語なのだと。
ママとして、胸が苦しくなる瞬間も。
主人公の子どもたちは、それぞれに悩みや家庭の事情を抱えています。
「こんなこと、うちの子にもあるかも」
そう感じた瞬間、物語は他人事ではなくなりました。
たとえば、保育園でのちょっとしたいじわる。
学校での“空気”を読むプレッシャー。
親である私がちゃんと気づけているだろうか?と、心の奥がざわざわしたのを覚えています。
「正しさ」とは何かを、親子で考えたくなる。
この小説の最大の魅力は、「子どもの視点で社会を見直すきっかけをくれる」こと。
正しさとは何か?
誰が正しくて、誰が間違っているのか?
ルールや常識に従うだけでは語れない、「人としての正義」に迫る展開が待っています。
読み終えた後、子どもを抱きしめたくなった。
読み終えたとき、自然と涙がこぼれていました。
それは悲しさではなく、希望の涙でした。
子どもたちが未来に向けて歩き出す姿に、ママとしての自分も勇気をもらえたのです。
子どもと一緒に読んでほしい。心が強くなる物語。
まだ小学生の長女みさきには少し早いかもしれませんが、数年後にはぜひ一緒に読んでほしいと思える一冊です。
難しいテーマだけれど、語り口がやさしく、登場人物たちの思いがまっすぐ伝わってきます。
この小説を通して、家族で「正しさ」や「声を上げる勇気」について話し合えるようになったら、きっと社会も変わっていく。
そう信じさせてくれる、力強い作品でした。
🔗作品リンク(※PR表記必須)
👉 Kindleストアで本書をチェックする:
Amazonで『僕らは、神様を訴えることにした』を読む

コメント